外車(輸入車)を購入してみての感想。『ミニ・クーパー、フォルクスワーゲン』

【初めての外車は正規ディーラーで。】
外車(輸入車)を購入しようとしたとき、どこで購入しますか?
初めての外車ならば正規ディーラーが絶対にイイです。
なぜならば、正規輸入車とは日本の基準に基づいて使用変更がされているからです。
そして、正規店という安心感もありますし、なにより購入後のアフターフォローがしっかりとしています。購入後の保証など日本の自動車メーカーと同じくらい対応や質が良いです。

私も外車には、ミニ・クーパーとフォルクスワーゲンに乗りましたが、外車には日本車にないデザインや個性があり仕様も様々です。ミニ・クーパーはとてもコンパクトで狭い路地でも難なく走れますしパワーも十分で、まるでゴーカートのように自分の思い通りの走りが出来て運転がとても楽しいです。そして、ボディデザインも個性的で可愛らしさの中に力強さや男らしさを感じさせるものまであり、かといってシックな色合いのものまでありまさに、老若男女問わず乗れる車だと思います。
しかし、外車は壊れやすいということもありミニ・クーパーにおいては私の場合ラジエーターの水漏れが多々ありました。外車に乗る以上定期的なメンテナンスは必要かと思います。

次にフォルクスワーゲンですが、私が乗った中でも聞いた話の中でもドイツ車であるフォルクスワーゲンは断トツの評価です。ミニ・クーパーのような個性的なカラーやデザインが優れているわけではないですが、車種も豊富で独身からファミリー、シニアまで安心して乗れる自動車です。というのも、フォルクスワーゲンは事故を起こさない為に何ができ、万が一の際に人をどこまで守れるかを日々追及し進化し続けているからです。先進技術である全車速追従機能や渋滞時追従支援システム、レーン・キープアシスト機能、スタティック・コーナーリング・ライトといってハンドルを回した方向へライトが傾き暗い夜道でも歩行者を確実に捉えるといった機能がたくさん装備されているからです。

これから、初めて外車を購入したいとお考えの方はデザイン性も重要かと思いますが安全性能を重視したドイツ車をぜひご検討してみてはいかがでしょうか。

初めて自分で貼るカーフィルム

先日、車を購入してから私は今までカーフィルムを貼ったことがなかったのですが、自分の気に入ったステッカーなど簡単なものは貼ったことがありそれでも大きなものになるとガラスの曲線に合わせて貼ることが少し難しいかなと思っていました。
自分でいろいろやってみることが好きな私は失敗してもいいからとりあえず自分でやってみようと思っていろいろ調べたりお店の人に必要なものを聞いたりして、ひとまずフィルムを貼るのに必要なものを買いました。

そこまではもちろん買うだけなので順調でしたがいざ自分で作業するとなると何をどうしていいかなどの手順やフィルムを貼る時にあたってどんなことに気をつけるべきかわからずに、とにかくいろいろ調べました。
部屋のパソコンで調べては外へ行って車の窓とにらめっこ。
そんなことを繰り返してフィルム貼りを頑張ること半日、うまくフィルムが付かなかったり窓の縁をキレイに切り取ることが出来なかったりと、かなり悪戦苦闘しました。
終いにはフィルムとガラスの間に空気が入ってその空気をうまく抜くことが出来なかったのでこれは完全に失敗に終わりました。

そこで助けてもらったのがいつも車検でお世話になっている修理工場です。さすがに車のプロだけあってとても丁寧に教えていただきました。
我が家の車はみんなそこで車検を受けたりしているので嫌な顔ひとつせずに本当に親切にコツやなどを教わってから、聞いたことをいろいろメモしたりして家に帰ってから後日改めてリベンジするために新しいフィルムを買いに行きました。
その時に聞いた中で余っていたフィルムで窓の縁や空気の抜き方を少しだけ実践してくれてとても助かりました。
そしていざ、二回目の挑戦。
プロのアドバイスの甲斐もあって無事に自分でカーフィルムを貼ることが出来ました。
本当に助かりました。
カーフィルムがあると夏場に最初に車に乗り込んだ時も以前と比べてそこまで車内が暑くないので無事に貼れて良かったです。

https://car-visor.com

離れたところにいてもエネルギーが送れるって本当?

ちょうど2年位前、気になっていつも読んでいたブロガーさんが気功を習いに行くといった記事を書いていました。

それまでその人は薬剤師として平日はフルタイムで働いていたらしく、生活にも特に困っているわけではないという事でした。気功を習いに行ってからしばらくして、その人は薬剤師の仕事を辞めてしまいました。

というのも、気功師の資格を取って、独立したというのです。
すでにブログで気功の仕事についてのメニューを掲載して営業し始めていました。
私はそのあまりのスピードにびっくりしてしまいました。

気功は目の前にいる人の体調を良くするだけでなく、離れたところにいる人の体調も良くすることが出来るそうです。
相手の事を念じて、エネルギーをその人に届けるのです。
そうすると、実際には会っていなくても体に変化が出てくるのだそうです。

具体的には、ぽかぽかと体が暖かくなって汗をかいたり全身リラックスしてしまい知らない間に眠ってしまったりするのだそうです。

私自身は気功を体験した事はないのですが、実際気功を体験した人の体験談を読んでみると
体が軽くなってスッキリしたり、ぽかぽかと暖かくなったり、ものすごく眠くなったりするそうです。
もしそれが本当ならば是非一度体験してみたいと思います。

ところで、気功師の資格というのは様々な種類があるようですね。
気功は習うというよりも「伝授する」、という言い方の方がしっくりきます。

お金を払ってそれで簡単に資格が取れるというのではなく、先生に直接教わって、それをそのまま忠実に再現するのです。

その再現が出来なければ、気功師としては半人前。
体調を崩した状態でも相談者にはそんなことは関係ありません。
ですから、気功師はつねに万全の体調でいなければならないのです。

もし、体調の悪い状態で気功を行ってしまうと、相手にとっても悪い気が流れることになります。
悪い気を送り出すよりは、やはり体調の悪い日には休息をとるのが一番です。

オリンピックの負の遺産は産業廃棄物?

2020年の夏。本来なら、東京2020が華々しく開催され、東京が、日本が活気に溢れて、希望や感動で満たされる特別な夏になるはずでした。
しかし、残念ながら、現在はコロナ禍にあり、2021年の夏に東京2020は延期になりました。
オリンピック招致時に発表された、大会概要では、コンパクトな大会を謳っていましたが、全37会場のうち新設は22会場の予定とされており、このうち11会場を恒久施設とすると発表されました。
競技会場や選手村などの施設建設に要する費用は総額4554億円。
決して、金額も新設会場もコンパクトな大会とは、到底思えませんでした。

昨今の度重なる天災で、日本は処理量を遥かに超える災害廃棄物を抱えており、毎年毎年その量は増え、気がつけば、一時保管場所に災害廃棄物が積み上げられている光景を目にします。
これからも、増え続けていくとされている、大雨や洪水に伴う家屋の浸水や建物の崩壊による災害廃棄物はおそらく増加の一途を辿るでしょう。
明らかに日本は、狭い国ながら、かなりの効率で、廃棄物を処理し続けなければなりません。
ここから、東京2020の話題に戻り、オリンピックに伴う廃棄物の話題に触れたいと思います。
そうなんです。
ただでさえ、増え続ける災害廃棄物以外にも、日本は考えなければならない、大きな廃棄物の問題があると私は思っています。
私にはどうしても、東京2020は、コンパクトな大会とは思えない理由があるのです。

大規模イベントに伴う、新規建造物は、雇用を生み、経済の潤滑油となることは間違いありません。
日本の経済の落ち込みに対して、また、あらゆる災害からの復興のシンボルとして、オリンピック会場の新設は、国民が待ち望む希望の象徴かも知れません。
しかし、そこには、日本が抱える問題がかくれていると、私は思っています。
それは、会場新設に伴う建築廃棄物。
いわゆる産業廃棄物の増加です。
既存の会場を壊して、新たな会場を作る場合、壊された建造物の鉄筋やコンクリートなどが全て廃棄物となります。
また、新たに埋立地を確保したり、土壌整備に伴う汚泥なども、産業廃棄物となります。
国は、この東京2020開催によって生まれる産業廃棄物についてどのように考えているか、オリンピック招致の時、私は全く想像することが出来ませんでした。

ところが、こんな、一国民の疑問に対して、しっかり国は動いていました。
それは、最近よく目にしたり聞くようになった、SDGs(持続可能な開発目標)です。SDGsとは、私が説明するまでもないでしょうが、2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」にて記載された2016年から2030年までの国際目標のことです。
なんと、そこには、東京都資源循環・廃棄物処理計画というものが掲げられていました。
オリンピックを開催するだけではなく、資源循環や廃棄物処理に関する計画を入念に練っているようです。

SDGsの目標12は、「つくる責任 つかう責任」と謳っています。
この中には、廃棄物の管理や削減する取り組みの内容が書かれているとのこと。
あ?、私の勉強不足でした。
勝手に、オリンピック会場を新設するだけで、建築に伴う産業廃棄物のことを国は考えていないと思ってました。
産業廃棄物の問題、そして産業廃棄物処理について、何か疑問に思ったり、国の考えを学んでみようと思わなければ、私は東京2020と産業廃棄物とSDGsを関連づけて考えることはなかったと思います。なんでも、勉強、勉強ですね。

知り合いに奈良県で産廃処理をしている方がいらっしゃいますが、産業廃棄物の問題は相当深刻だとおっしゃっていました。

 

最近の旦那さんと週末の過ごし方

去年の7月ごろから家を買おうと考え、毎週末見に行っていました。
東京都か神奈川県で考えてましたが予算的なものと旦那の職場の関係で神奈川県にしました。
そしてとてもぴったりな物件を見つけて9月頃購入しました。

すると購入と同時に妊娠が発覚しました。
注文住宅だったので自分達で一から決めていかなきゃいけないので毎週ショールームに行っては工務店との打ち合わせでとてもバタバタしていました。
妊娠初期で体調がすぐれない中、一日中打ち合わせでとてもつらかったです。
安定期に入ったころには打ち合わせも終わって今度は新しい電化製品や家具の調査が始まりました。
毎週家具屋さんや電機屋さんに行って勉強したりしていました。
少したつとお腹も出てきて今度は赤ちゃんの物の準備や勉強をし出しました。
毎週ゴロゴロする時間がなく本当に忙しい日々を過ごしてきました。

最近ようやく落ち着いてきたと思ったんですが子供のことを調べると写真館で写真を撮るととても高い金額になることに気づき、自分たちで写真を撮るように考えました。
その為に今度はカメラについての勉強が必要となり電機屋さんにいってはカメラについて1時間以上聞いていました。
立ちっぱなしで話を聞くのは結構な体力を使います。
そして念願の一眼レフを買いました。
写真館のようにとるとなると背景の布やレフ版を用意しなければなりません。

ようやく買い物などは終わってきたのですが、引っ越しと出産が1か月差で今まだ動けるうちにしなければいけないことが多く大変です。
引っ越し業者、インターネット会社、そしてたまたま携帯の解約月で格安スマホへの変更。
専業主婦なので安いところを調べたりできますが、これが共働きだったらパンク寸前です。
これから生まれて引っ越しをするとなると手続きがとても多くなってきてしまいます。
住所変更や子供の手続き、県をまたぐので元の役所に行くこともあり考えるとまだまだ何もない週末を過ごすことはできなそうです。
引っ越したら新しい家具を買ったり、また新たにやることが増える中、初めての子育てがあり不安が大きいです。
しかし頑張って乗り切っている人もいるので子供を中心に考えながら頑張っていこうと思いました。

医療施設の類型についての概要です


医療施設は、医療法において医業を行うための場所を病院と診療所に限定しております。
病院は20床以上の病床を有するものと定め、診療所は病床を有さないもの、または19床以下の病床を有するものと定めています。

まず最初に、この病院についてですが、特定機能病院と地域医療支援病院、一般病院、精神病院、結核病院の5つに分けることができます。
特定機能病院とは、医療技術の評価および開発や研修ができ、高度医療を提供できる病院に位置付けられます。
また厚生労働大臣に承認もされており、400床以上の病床数を有しております。

次に 地域医療支援病院とは、かかりつけ医を後方支援し連携する病院に位置付けられており、医療の機器など一般病院や診療所と共同で利用しております。
都道府県の知事に承認されており、200床以上の病床数をかかえております。
そして一般病院は、公益法人や医療法人、社会福祉法人などが開設することが多く、特定機能病院や地域医療支援病院以外の病院に位置付けられます。
患者さんはこれらの地域密着型の病院を利用する方が多いです。

精神病院とは精神的な病気を患っている精神障害者などが通院でき、入院の機能も兼ね備えた施設に位置付けられております。
精神障害者の治療や保護の目的もあります。
現在、この精神病院という呼称が200612月の法律の改正があり、行政上使用する用語としては、精神科病院と改められました。

最後にもう1つの結核病院においてです。 結核とは結核菌 により引き起こされる感染症の1つで、主に肺に炎症が起きやすく、目に見えない結核菌が咳やくしゃみなど空気感染を起こしやすい病気です。
このような病気を患ってみえる患者さんが入院できる施設に位置付けられております。

病院の特徴や概要は以上のようになりますが、診療所の特徴や概要とは、歯科医 師や医師が歯科医業を行う場所または公衆や特定多数人のための医業に位置付けられています。
民営と公営の両方が存在しており、その地域で需要のあるプライマリヘルスケアを提供しており、主として外来患者を診察します。
クリニックにおいてもこちらに当てはまります。

以上の類型がおもに医療施設として当てはまりますが、これ以 外として介護療養型医療施設というものもあります。
この施設は、主に重度の障害を持ち、要介護度の重い方が入院し、充実したリハビリと、充実した医療的な処置が受けることができ、主として医療法人が運営する施設となります。

上記のような医療施設や介護施設を建てるときには、多くの実績を持つ建設企画のコンサルティング会社により良い施設の提案をお願いすることもあります。
https://www.jhs-p.com/businesslines.html

断熱塗料と遮熱塗料は違うのか

夏の室内温度上昇対策として、屋根に断熱塗料を塗る方法があります。断熱塗料と聞けば普通の人なら熱を通さなくして室内温度が上がるのを防げると言った印象を受けるのではないでしょうか。実は一般的に断熱塗料と言われていても実際は遮熱塗料ということがありますので、違いについて説明します。

断熱塗料は熱をため込んで室内に熱が伝わるのを防ぎます。逆に室内の熱も外に逃げないので室内の温度を一定に保つ効果が期待できます。
遮熱塗料は熱を反射して温度上昇を防ぐので夏に室内の温度が上昇するのを防ぐ効果が期待できます。効果が違うので同じものと勘違いしないように注意が必要です。

温度上昇を防ぐといっても劇的な効果が有るわけではありません、建物の構造によって効果が違いますので、塗装する場合は確認が必要です。例えば屋根裏があるところに断熱塗料を塗ってもあまり効果が期待できません。
なぜなら、屋根裏の空気に断熱の効果があるからです。空気の熱伝導率が非常に小さいため、こういったところに断熱塗料を塗っても効果を期待できません。逆に屋根裏がない部屋は屋根の暑さが直接部屋に伝わってしまうので、屋根に断熱塗料を塗れば効果を期待できます。

断熱塗料や遮熱塗料は開発が進み色々な商品が販売されてきていますが、断熱塗料と遮熱塗料では価格の差があります。実際には施工費用が必要になるので一概には言えませんが塗料の価格を知っていればどちらを選ぶかの参考になりますので是非確認して下さい。
耐久年数にも違いがあります、普通の塗料と比べればどちらも長いので費用を掛けてもメリットがあります。
断熱と遮熱の違いについてお判り頂けたでしょうか、それぞれの違いでメリットがありますので最適な方を選んで下さい。

来年こそは性格をよくするための計画

年々性格が悪くなってきている気がします。
仕事で何か頼まれると、何でこんなことを私がやらなくてはいけないのだろうとイライラしてしまいます。
職場では、まわりの人に、もっと自分を敬ってほしいという思うようにもなってきました。
他人に対しても、馬鹿っぽいなど常に批判的な目で見てしまいます。

今現状、はっきりいって職場での人間関係はうまくいっているとはいえません。
仲がいい人がいるわけではなく、孤立しているに近い状態です。キャリアも、転職に活かせるようなものが身についているわけでもなく、お金のためと、次の仕事がなかなか見つからないので仕方なく、今の会社に出勤しているというだけです。

イライラをなくして、少しでも幸せな気分になるんだ、といろんな本を買ってみました。
どうしたら、現状を打開できるのか、を見つけたいという願望もこもっています。

購入した本は、「職場のやっかいな人との付き合い方」
「人望の研究、2人以上の部下を持つ人のために、山本七平」
「内向型人間のリーダーシップにはコツがある、ムリに自分を変えないほうがうまくいく、自他ともにみとめる超内気人間が明かす、チームをまとめ、しっかりと結果を残す39のルール」などなど。

どれを読んでも、そのときはその通りとは思うものの、読み終わったら身についた気がしませんでした。
中には、自分の考えとは合わないなという本や、期待どおりでない本もたくさんありました。

そんな中で見つけたのが、ワタナベ薫さんのビジュアル版、品格のある女性にある「感情生理」のレッスンという本でした。
この本は、ワタナベ薫さんのブログで本の中身の写真付きで紹介があったことから見つけました。
写真をみたときの、感想はすごく分かりやすくまとまっている、でした。

たった93ページという薄さですが、シンプルに身につけやすい構成になっていました。

たとえば、私が今職場できらいだと思っている同僚のこと。

いちいちうるさくて、人の仕事をチェックして、ああすればこうすればとガミガミ指図してくるので、とても嫌だと思っています。
そのくせして、自分が一番好かれた存在でいたいので、いい子ぶりっ子をして、一見いい人そうに振る舞います。
人のプライベートに踏み込んで、年齢や結婚しているのかを根ほり、葉ほりと聞くのも嫌いな理由のひとつです。
自分の親戚や友達の自慢話が多く、何か話題を出すと、私のお友達にもそういう人いる~と、その人弁護士しているんですけど、と必ず親戚か友達にその話題を結びつけます。

ワタナベ薫さんの本には、「好きな人」と「キライな人」があなたに教えてくれること、として嫌いな人の嫌いなところは、あなたの改善すべき点や自分では気づかない素の部分が表れているとありました。

この教えは、すっと入ってきて、私もガミガミと指図しているかもしれない、いい子ぶりっ子をしているのかもしれないと自分の身を振り返ることにしました。もし、そのような要素があれば、それを改善して成長に活かせるようにしようと思いました。

ねたむ心を行動のパワーに使おうなど、心をヘルシーに保つための、教えがいっぱい詰まっています。
あまりたくさんのことを覚えようとすると、いっぱいいっぱいになってしまうので、93ページくらいのコンパクトなボリュームがちょうどいいと思いました。

この本を読むと、ポジティブになれて、少し性格がよくなる感じです。

しっかりとこの考えを体にしみ込ませて、来年からは少しでも性格よくしようと重います。”まにわざわざ喧嘩売りに行くことないのにな、と思うこともあるのよ。」と友人。

どこもご近所トラブルはこじれると大変ですね。

友達ファミリーと串焼き&たこ焼きパーティー

仲のいい、友達ファミリーと久しぶりになんかパーティーをしたいねと言う話になり、友達のリクエストでたこ焼きと串焼きのパーティーをすることにしました。
うちに来てもらって、みんなで準備をしてパーティー開始。

以前、ホットプレートで串焼きをやったことがあるのですが、とてもおいしくてよかったので今回も同じようにやりました。
ベーコン、うずらの卵、ミニトマト、ウインナー、豚ばら肉、ネギ、しし唐、エリンギなどを一口大にして、串に刺していきました。
子どもも一緒にやったのですが、とても楽しそうにやっていました。
すごく集中してできたので、最後の方は子どもに任せて作ってもらいました。
なかなか上手に出来ていたと思います。

たこ焼きは主人が担当で、生地を混ぜて焼くまで全部やってもらいました。
最初の一発目はなかなかうまく焼けませんでしたが、次からは上手でとってもおいしかったです。
中に揚げ玉を入れていて、揚げ玉を入れるといいわと言いながらやっていました。

どれもおいしくて、みんなたくさん食べましたよ。
話しが弾んで楽しかったです。
子どももおいしそうにたくさん食べていました。

おにぎりを作って、ホットプレートの上で焼き、焼きおにぎりを作って食べました。
子どもは、焼きおにぎりが大好きなので喜んで食べていました。
子ども2人共おいしそうに食べてくれて嬉しかったです。

最初は友達の旦那さんに人見知りをしていた子どもですが、だんだんと慣れ、最後には一緒に遊んでもらっていました。
べらべらとお話をしながら、楽しそうにしていてびっくりしました。
友達の旦那さんは人当たりがよく、子どもからも好かれるタイプだと言っていました。
本当にその通りだなと思いましたよ。

そんな姿を眺めながら、微笑ましく私と友達と一緒に話していました。
素敵な友達がいて幸せだなと思いました。
とっても楽しかったです。

子どもが友達の旦那さんのことを忘れてしまう前に、また会いたいと思います。

「フッ素」塗料を使った防水塗装について

「フッ素」は化学記号でFと書きます。フッ素と聞けば、歯磨き剤を想像されるでしょう。フッ素は歯を綺麗にする、それだけではありません!
フッ素は樹脂にもなりますが、実は、これが塗料として窓ガラスや建物の防水工事技術に使われています。外壁塗装の塗料において、フッ素塗料は最も耐久性に優れ、長期の紫外線や雨風の影響を防ぎ、防汚染性能もかなり高いといえます。

例えば、多少工事費用が高いとしても、家や建造物を長年の間、保護することも可能ですの塗料と言えます。一般にある塗装の寿命は3~10年というのをご存知でしょうか?

セラミック塗料や、断熱塗料、シリコン塗装など一部、耐用年数が20年を超えるものもありますが、これらは複数回繰り返し塗装する必要があります。一方、フッ素塗料ですと1回塗装するだけで、20年以上持続することが可能なのです。驚きですよね!

そのため、スカイツリーや六本木ヒルズ、ベイブリッジ、高速道路、代々木体育館等の都市部の大きなビルや公共施設などで主に使われているのです。さらに、航空機、船、電車、自動車等の輸送機器にもフッ素塗料が使われています。皆さんの身の回りにあるもののほとんどに使われているということがわかりますね。

フッ素樹脂塗料は透明なものが多いので、クリア塗膜、着色塗膜を自由に加工もかのうで、光沢値も幅広く調整可能です。 こうした利点を持ちながらも、欠点もあります。気になられているかとは思いますが、そう、お値段です。3,000円~/㎡(30坪111万円)と高額で敬遠する人が多いので、まだまだ一般的とは言えません。ただし、今後はさらなる量産化に向け研究開発も進み、将来的には相場は下がる可能性もあります。2020年のオリンピックまでには間に合わせたいところですね…。家にはこだわっている、生涯的な家の工事の回数を減らせるという点ではかなりメリットがあるというのも事実です。是非、皆さんもお試しください!